銀座の眼科

各種保険取扱い
  • 0120787872
  • 0362284200
お問合せ受付時間 9:30〜19:00

MENU

ippan

診療科目service

網膜裂孔

網膜裂孔は、網膜の破れ目のことで、放置すると網膜剥離を引き起こす可能性のある病気です。網膜裂孔は、網膜の変性・萎縮によって生じる「萎縮性円孔」と硝子体と網膜が癒着することで、網膜が硝子体に引っ張られて生じる「牽引性裂孔」に分類されます。中でも「牽引性裂孔」は、網膜剥離につながりやすいと言われています。

網膜裂孔の主な原因

強度近視が原因で起こる網膜裂孔

「加齢が原因で起こる後部硝子体剥離による網膜裂孔」
眼球内部は硝子体で満たされていますが、年齢とともに硝子体が萎縮していきます。この時に、網膜に弱い部分があったり、硝子体と網膜の癒着が強かったりすると、網膜に穴や裂け目ができることがあります。

強度近視が原因で起こる網膜裂孔

近視が強いと眼球の長さ(奥行き)が長くなり、網膜に薄く弱い部分ができてしまうことがあります。この部分が萎縮するときに網膜円孔が起こり、網膜裂孔に発展してしまうことがあります。

眼球の打撲による網膜裂孔

激しい運動や転倒などで、頭や眼を強くぶつけると、急激に眼球の変化が生じ、それが原因で網膜裂孔が起こることがあります。

網膜裂孔の主な症状

症状として代表的なものは、「飛蚊症」や「光視症」などがあります。視界のなかに黒い点やゴミのようなもの見える飛蚊症、光が当たってないのに光を感じる光視症は、どちらも加齢や近視との関係から生じる硝子体混濁が原因のものと判別しづらく、見えるものが急に変化した時は特に注意が必要です。網膜裂孔が進行して剥離を引き起こしていると、視力低下や視野欠損が生じることもあります。

網膜裂孔の検査方法

検査方法は、視力検査をしてから眼底の詳しい検査をします。眼底検査は網膜の状態を詳しく調べる検査で、瞳孔を開く散瞳薬を点眼してから行います。散瞳後は、光が眩しく感じる状態が3~6時間程度続きますので、検査直後は車の運転などはできませんが、時間の経過とともに自然に元の状態に戻ります。また、近赤外線を利用した眼底の検査機器であるOCT(光干渉断層計)による検査は、今まで行えなかった網膜の断面を観察することができます。この検査によって、網膜疾患、黄斑部病変の精密な診断を行うことができるようになりました。

網膜裂孔の主な治療方法

主な治療方法としては、裂孔の周囲をレーザーで焼き固めるレーザー光凝固術があります。この治療法は、網膜の裂け目から硝子体の水分が網膜の下に入り込むことを防ぎます。
網膜円孔と比べると直ぐに網膜剥離につながる可能性が高いため、早めの治療が必要です。