銀座の眼科

各種保険取扱い
  • 0120787872
  • 0362284200
お問合せ受付時間 9:30〜19:00

MENU

ippan

診療科目service

網膜疾患

網膜には、光を感じる視細胞があり、視神経によって脳へと伝えられます。網膜は、微細な細胞の層で構成されており、網膜の毛細血管が切れて出血をしたり、はがれたり異常をきたすと、視力の低下や見え方に障害を及ぼします。

網膜疾患には、主に以下の症状があります

網膜円孔

硝子体膜が網膜から剥がれる後部硝子体剥離や網膜が薄くなる状態(網膜硝子体変性)が経年変化して網膜に生じる丸い穴が網膜円孔です。網膜剥離になる原因の一つで、近視の方には比較的多くみられます。

網膜円孔の症状

症状として代表的なものは、「飛蚊症」や「光視症」などがあります。視界のなかに黒い点やゴミのようなもの見える飛蚊症、光が当たってないのに光を感じる光視症は、どちらも加齢や近視との関係から生じる硝子体混濁が原因のものと判別しづらく、見えるものが急に変化した時は特に注意が必要です。網膜円孔が進行して剥離を引き起こしていると、視力低下や視野欠損が生じることもあります。

網膜円孔の検査方法

視力検査をしてから眼底の詳しい検査をします。眼底検査は網膜の状態を詳しく調べる検査で、瞳孔を開く散瞳薬を点眼してから行います。散瞳後は、光が眩しく感じる状態が3~6時間程度続きますので、検査直後は車の運転などはできませんが、時間の経過とともに自然に元の状態に戻ります。

網膜円孔の治療方法

主な治療方法としては、円孔の周囲をレーザーで焼き固めるレーザー光凝固術があります。この治療法は、それ以上穴が広がったり、そこから硝子体の水分が網膜の下に入り込むことを防ぎます。ただし、網膜円孔は直ぐに網膜剥離につながらないケースもありますので、経過観察となる場合もあります。

網膜裂孔

網膜裂孔は、網膜の破れ目のことで、放置すると網膜剥離を引き起こす可能性のある病気です。網膜裂孔は、網膜の変性・萎縮によって生じる「萎縮性円孔」と硝子体と網膜が癒着することで、網膜が硝子体に引っ張られて生じる「牽引性裂孔」に分類されます。中でも「牽引性裂孔」は、網膜剥離につながりやすいと言われています。

網膜裂孔の主な原因

強度近視が原因で起こる網膜裂孔

「加齢が原因で起こる後部硝子体剥離による網膜裂孔」
眼球内部は硝子体で満たされていますが、年齢とともに硝子体が萎縮していきます。この時に、網膜に弱い部分があったり、硝子体と網膜の癒着が強かったりすると、網膜に穴や裂け目ができることがあります。

強度近視が原因で起こる網膜裂孔

近視が強いと眼球の長さ(奥行き)が長くなり、網膜に薄く弱い部分ができてしまうことがあります。この部分が萎縮するときに網膜円孔が起こり、網膜裂孔に発展してしまうことがあります。

眼球の打撲による網膜裂孔

激しい運動や転倒などで、頭や眼を強くぶつけると、急激に眼球の変化が生じ、それが原因で網膜裂孔が起こることがあります。

網膜裂孔の主な症状

症状として代表的なものは、「飛蚊症」や「光視症」などがあります。視界のなかに黒い点やゴミのようなもの見える飛蚊症、光が当たってないのに光を感じる光視症は、どちらも加齢や近視との関係から生じる硝子体混濁が原因のものと判別しづらく、見えるものが急に変化した時は特に注意が必要です。網膜裂孔が進行して剥離を引き起こしていると、視力低下や視野欠損が生じることもあります。

網膜裂孔の検査方法

検査方法は、視力検査をしてから眼底の詳しい検査をします。眼底検査は網膜の状態を詳しく調べる検査で、瞳孔を開く散瞳薬を点眼してから行います。散瞳後は、光が眩しく感じる状態が3~6時間程度続きますので、検査直後は車の運転などはできませんが、時間の経過とともに自然に元の状態に戻ります。また、近赤外線を利用した眼底の検査機器であるOCT(光干渉断層計)による検査は、今まで行えなかった網膜の断面を観察することができます。この検査によって、網膜疾患、黄斑部病変の精密な診断を行うことができるようになりました。

網膜裂孔の主な治療方法

主な治療方法としては、裂孔の周囲をレーザーで焼き固めるレーザー光凝固術があります。この治療法は、網膜の裂け目から硝子体の水分が網膜の下に入り込むことを防ぎます。
網膜円孔と比べると直ぐに網膜剥離につながる可能性が高いため、早めの治療が必要です。

網膜剥離

網膜剥離の症状

網膜剥離とは、眼球の内側にある網膜という膜が剥がれて、視力が低下する病気です。網膜とは、目の中に入ってきた光を刺激として受け取り、脳への視神経に伝達する組織で、カメラでいうとフィルムのはたらきをしています。網膜の剥がれは痛みを伴わないため気付きにくいのですが、前兆として飛蚊症があらわれることがあります。また、網膜の中心部である黄斑部分まで剥がれた場合、急激に視力が低下し、失明に至る恐れもあります。

網膜剥離の原因

網膜剥離は、加齢や糖尿病網膜症などの一部の病気、事故などによる頭部や眼球への物理的ショックが原因で引き起こされます。いずれも網膜の裂け目(網膜裂孔)が網膜剥離の第一歩となります。眼球の中は硝子体(しょうしたい)というゲル状の物質で満たされていますが、何かのきっかけでこの硝子体に網膜の一部が引きずられ、網膜に小さな裂け目ができてしまうことがあります。裂け目をそのまま放置しておくと、この小さな穴から網膜とその下の層との間にどんどん水分が入り込んでいき、最終的には網膜がペロリと剥がれてしまいます。

網膜剥離の主な治療法

裂け目ができている場合

網膜にできた裂け目を塞ぐ処置には「光凝固法」があります。瞳孔から網膜の穴にレーザーを照射し、焼き付けます。この処置をすると、裂け目の周囲の網膜とその下の組織がくっつくため、網膜が剥がれにくくなります。

網膜が剥がれている場合

すでに網膜剥離が認められる場合には、剥がれた網膜を元の位置に固定する必要があります。そのための手術には、「硝子体手術」や「強膜バックリング法」などがあり、網膜剥離の症状に応じて対応が異なります。

術後の注意点

手術後に目を動かしても、手術の結果に大きな影響はありませんが、眼内の状態が落ちつくまでに1~3カ月必要です。少なくとも術後1カ月間は、疲れない程度に目を使用して下さい。事務や管理職などのデスクワーク中心の方は手術後1カ月目から、運転手や重労働など身体を動かす方は2カ月頃から仕事に復帰できます。日常生活でも、術後1カ月間は重いものを持つ・走るなどの強度の強い運動・車の運転などは避けて下さい。

早期発見のために

網膜剥離は、治療が早ければ早いほど視力への影響が少ないので、早期発見と速やかな治療が大切です。次のような症状が気になる場合は、眼科で検査を受けましょう。

・目の前を蚊のような黒く動くものがちらちら見える
・暗い場所で突然稲妻のような光が見える
・急に視力が低下した